こどもの肘が抜けた?!~肘内障とは~

こどもと遊んでいて手を引いたあとから肘が痛いと訴える、

こどもが転倒してから肘を曲げず手首が痛いと訴える、

こどもが寝起きから肩が痛いと訴えているなど

お子さんを連れて来院される方がいっらしゃいます。

その場合、肘内障という小児特有のケガである可能性があります。

肘内障とは?

肘内障は肘の橈骨頭という骨が輪状靱帯といわれるわっか状の靱帯から外れそうになるもしくは外れてしまう疾患です。

特に2歳から6歳ぐらいまでのこどもに多く発生することが多いです。

この年齢に発生することが多い理由として骨の成長が未発達であり抜けやすい形状であることが挙げられます。

7歳ぐらいまでには骨が発達するため発生率は低くなります。

肘内障の症状

肘内障が生じると、肘を完全に伸ばすことができず、やや曲がった状態になり、

だらんと腕を垂らしていることが多いです。

また、肘を動かそうとすると痛みが生じることが多く、発症した子どもは痛がって腕を動かさないことが特徴です。

患者の多くが自分の症状をうまく説明できない小さな子どもであるため、痛みで泣き出したり発症した側の手を使わなくなったり、手を触られることを嫌がったり、肘を触られることを避けるために肩や手首が痛いと訴えることもあります。

このような異常から、保護者が子どもの異変に気が付くこともあります。

肘内障の治療

肘内障が疑われる場合、腕を上げられるかどうか、どこが痛いのかなどを確かめます。

腕を引っ張られた、という肘内障の典型的な例で、肘に腫れがなくて骨折の疑いがない場合はX線検査を行う必要はありませんが、それ以外のケースではX線検査を行うのが一般的です。

治療法としては、関節の位置をもとの位置に戻す整復が一般的です。

この整復は接骨院に勤務している柔道整復師、また整形外科、小児科などに勤務している医師が行う事が行う事が可能です。

整復後は痛みが和らぎほとんどの子どもがすぐに動かせるようになります。

肘内障は小児特有の症状ですが、適切な治療を受けることで早期に回復が可能です。

お子さんが肘を痛がる様子を見たら、自己判断せずに是非ご相談ください。

手あてん野田接骨院では、随時ご相談等も承っております。

もしかして?とご不安なことがある場合は是非ご相談ください。

04-7127-5531