ご年配者の為の熱中症対策~リスクを減らす為に~

6月から真夏日が続きニュースなどで熱中症による健康被害について毎日報道されています。

特に高齢者は、体温調節機能の低下や基礎疾患の影響を受けやすく、熱中症によるリスクが非常に高いです。

今回は、高齢者の方々が安全に夏を過ごすための熱中症対策について、詳しく解説します。

高齢者が熱中症になりやすい理由

高齢者は、体内の水分量が少なく、のどの渇きを感じにくい傾向があります。また、腎機能の低下により水分を保持する能力も低下しているため、脱水状態になりやすいのです。さらに、暑さを感じにくくなったり、発汗機能が低下したりすることも、体温調節を困難にし、熱中症のリスクを高めます。

熱中症のサインを見逃さない

熱中症の初期症状には、めまい、立ちくらみ、筋肉痛、吐き気などがあります。これらの症状に気づいたら、すぐに涼しい場所に移動し、水分補給を行いましょう。重症化すると、意識障害やけいれんなどが起こることもあります。周囲の方も、高齢者の様子を注意深く観察し、異変に気づいたら速やかに医療機関を受診することが重要です。

具体的な熱中症対策

1.こまめな水分補給

のどの渇きを感じる前に、定期的に水分を補給しましょう。水やお茶だけでなく、スポーツドリンクや経口補水液も効果的です。特に、入浴後や睡眠中は水分が失われやすいので、忘れずに水分を摂りましょう。

2. 室温の調整

エアコンや扇風機を適切に利用し、室温を快適に保ちましょう。設定温度は28℃を目安にし、タイマー機能を活用して、夜間も室温が上がりすぎないように注意しましょう。

3. 服装の工夫

吸湿性や通気性の良い素材の服を選び、締め付けの少ないゆったりとした服装を心がけましょう。外出時は、帽子や日傘を利用して直射日光を避けましょう。

4. 日中の外出を避ける

猛暑日や日中の暑い時間帯の外出はできるだけ避けましょう。どうしても外出する場合は、日陰を選んで歩いたり、休憩を挟んだりするなど、無理のない計画を立てましょう。

5. 栄養バランスの取れた食事

バランスの取れた食事は、体力を維持し、体温調節機能を正常に保つために重要です。特に、塩分やミネラルを適切に摂取することを心がけましょう。

6.周囲との連携

高齢者だけで暮らしている場合は、家族や友人、近隣住民との連携が大切です。定期的に連絡を取り合い、体調の変化に気づけるようにしましょう。

熱中症は、適切な対策を講じることで予防できます。高齢者の方は、自身の体調をよく理解し、無理のない範囲でこれらの対策を実践しましょう。周囲の方々も、高齢者を見守り、サポートすることで、熱中症による悲しい事故を防ぎましょう!