冬の腰痛なぜ起こりやすい☹

冬場になると、腰痛を訴える方が増える傾向があります。

ここ最近より一層寒くなっていますが寒さや気候の変化は、体にさまざまな影響を及ぼし、腰痛を引き起こす要因となりえます。

ここでは、その理由を詳しく見ていきましょう。

まず第一に、寒さによる筋肉の緊張が挙げられます。

寒い季節には、体が冷えないように筋肉が無意識に緊張させることにより体温を保持しようとします。

この筋肉の緊張が持続すると、血流が悪くなり、柔軟性が低下することから、痛みが生じるのです。

特に腰周りの筋肉が緊張すると、正常な動作が妨げられ、痛みが悪化することがあります。

次に、運動不足も大きな要因です。

冬は寒い外での活動が減るため、どうしても運動量が減少します。

運動不足により、筋力が低下し、腰を支える力が弱くなることで、日常の動作が腰に過剰な負担をかけることになります。

これが腰痛の引き金となるのです。

さらに、冬場は滑りやすい路面や雪かきなど、普段と異なる動作が増えることも影響します。

急な動きや不自然な姿勢をとることが多くなり、腰に想定外の負荷がかかってしまいます。

特に、中高年層の方はこれらの動作によって腰痛を感じることが増えるため、注意が必要です。

また、冬の乾燥した空気によって体が脱水状態になり、筋肉や関節の柔軟性が低下することも腰痛を誘発します。

水分不足は体全体の機能を低下させ、特に腰にかかる負担を増やす要因となります。

このように、冬はさまざまな要因で腰痛が引き起こされる季節です。

これを予防するためには、暖かい服装を心がけ、適度な運動を続けることが重要です。

特にストレッチや筋力トレーニングは、腰周りの筋肉を強化し、柔軟性を保つのに役立ちます。

早期に適切な対処を行うことで、長期的な腰痛の予防につながります。

痛みが出た際は無理をせずにしっかり治療をしていきましょう!

当院では、保険診療・自費治療ご案内可能です。

どの治療が良いのか?などご不明の点は一度ご相談ください。

ご来院是非、お待ちしております。