足の裏の痛み~足底筋膜炎~
皆さん、こんにちは!今回は、多くの方が悩まされる足のトラブル
足底筋膜炎(そくていきんまくえん)について解説します。
足底筋膜炎とは?
足底筋膜炎とは、足の裏にある足底筋膜という組織に炎症が起こる状態です。
足底筋膜は、かかとから足指の付け根まで広がる腱組織で、土踏まずを支え、歩行時の衝撃を吸収する役割があります。
この足底筋膜に過度な負担がかかることで、炎症や微細な断裂が生じ、痛みが発生します。
足底筋膜炎の原因
足底筋膜炎の主な原因は、以下の通りです。
過度な運動・・・ 長時間立ち仕事やランニング、ジャンプなどの運動は、足底筋膜に大きな負担をかけます。
不適切な靴・・・ クッション性の低い靴や、足に合わない靴を履いていると、足底筋膜に負担がかかりやすくなります。
肥満・・・ 体重が増加すると、足底筋膜にかかる負担も大きくなります。
扁平足・ハイアーチ・・・ 足のアーチ構造が崩れていると、足底筋膜に負担が集中しやすくなります。
加齢・・・年齢とともに足底筋膜の柔軟性が低下し、炎症を起こしやすくなります。
足底筋膜炎の症状
足底筋膜炎の代表的な症状は、かかとの痛みです。特に、朝起きた時や、長時間座っていた後に立ち上がった時に痛みを感じやすいのが特徴です。また、運動後や夕方になると痛みが強くなることもあります。
手あてん接骨院では、足底筋膜炎に対して例として以下のような治療を患者様の状態に合わせて行って参ります。
手技療法・・・ 足底筋膜やふくらはぎの筋肉をマッサージやストレッチでほぐし、柔軟性を高めます。
物理療法・・・超音波治療や電気治療などを行い、炎症を抑え、痛みを緩和します。
テーピング・・・足底筋膜をサポートするテーピングを行い、負担を軽減します。
日常生活での注意点
足底筋膜炎の治療と並行して、日常生活での注意も重要です。
適切な靴を選ぶ・・・ クッション性の高い靴を選び、足に合ったインソールを使用しましょう。
ストレッチ・・・ 足底筋膜やふくらはぎのストレッチを毎日行いましょう。
体重管理・・・ 適正体重を維持し、足底筋膜への負担を軽減しましょう。
安静・・・ 痛みが強い場合は、無理な運動や長時間の立ち仕事を避け、安静にしましょう。
アイシング・・・ 炎症が強い場合は、患部をアイシングで冷やしましょう。
足底筋膜炎は、放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたすことがあります。
早期に適切な治療を受けることで、症状の改善が期待できます。
足裏の痛みでお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。