福森稲荷神社 大祭(葛飾区青戸・淡之須町会)

~6年ぶりの開催!地域一帯がにぎわう秋の大祭~


由緒ある「福森稲荷神社」

福森稲荷神社は、青戸(旧・福森村)の鎮守として、寛政8年(1796年)に創建されました。
主祭神は 倉稲魂命(うかのみたまのみこと)。五穀豊穣・商売繁盛の神様として、長く地域の信仰を集めてきました。


大祭と地域のつながり

毎年9月中旬に行われる「大祭」では、神輿渡御(おみこし巡行)が行われ、町中が熱気と笑顔に包まれます。
長い歴史の中で、青戸の秋を彩る大切な風物詩となってきました。


6年ぶりの復活!2025年9月14日(土)

今年は、コロナ禍を経て実に6年ぶりに大祭が復活します。
地域の皆さまの待ち望んだ瞬間。町会を挙げての準備も進んでいます。

なんと今回は、東洋堂接骨・はり灸院の目の前も神輿が練り歩く予定!
迫力ある掛け声とお神輿の熱気を、ぜひ間近で体感してください。


見どころポイント

  • 日時:9月14日(土)
  • メイン:神輿渡御(町内練り歩き)
  • 東洋堂接骨・はり灸院前も通過予定 → まさに“目の前で”祭りを楽しめます!

住民のみなさまへ

今回の大祭は「6年ぶりの再会」であり「新しい出発」でもあります。
青戸のまちに笑顔と活気を取り戻す一日。
ぜひご家族・ご友人と一緒に足を運んでみてください。


✅ 東洋堂接骨・はり灸院としても、地域行事を一緒に盛り上げてまいります!

お祭りの日は、普段以上に歩いたり立ちっぱなしになったりします。
「楽しかったけど翌日腰や足が重い…」という声も毎年多いんです。
そんな時は無理せず、早めに体を整えておくことが大切です。

東洋堂接骨・はり灸院では、骨盤や姿勢をニュートラルに戻す施術で、疲れや痛みをサポートします。
地域の皆さまがお祭りを最後まで楽しめるように、全力でお手伝いさせていただきます✨