【東洋堂接骨・はり灸院の治療法とは?腰痛の種類を“痛む場所”で見分ける編】

— 東洋堂接骨・はり灸院ブログ —
こんにちは😊 東洋堂接骨・はり灸院です。
「腰が痛い」と一言で言っても、痛みの出方や場所によって原因はさまざま。
同じ“腰痛”でも、筋肉なのか、関節なのか、神経なのかで治療の方向性が大きく変わります。
今日は、痛みの出る場所別に腰痛のタイプを見分ける方法と、
当院でのアプローチを詳しくお話しします。
🔹① 腰の真ん中がズキッと痛いタイプ
👉【筋肉・関節由来の腰痛】
重い荷物を持った後や、長時間同じ姿勢を続けた後に痛みを感じる場合は、
多裂筋・腰方形筋などの“腰の奥の筋肉”が硬くなっていることが多いです。
筋肉が硬くなると、背骨を支える力のバランスが崩れ、
一部の関節にストレスが集中して「ギクッ」と痛みが出ます。


🩵当院のアプローチ
・深層筋への手技アプローチ
・ハイボルテージで筋緊張の緩和
・鍼灸で血流促進と自然回復力の向上
東洋堂では、単に“痛いところを揉む”のではなく、
筋・関節・姿勢のバランスを整えることで、再発しにくい“ニュートラルな腰”を目指します。
🔹② 片側の腰が痛むタイプ
👉【仙腸関節性腰痛/殿筋性腰痛】
「いつも右(または左)だけ痛い」「お尻のあたりにズーンと重い痛みがある」
そんな方は、骨盤の関節(仙腸関節)やお尻の筋肉(梨状筋・中殿筋など)のアンバランスが原因のことが多いです。
長時間座りっぱなしや、足を組む癖、片足重心が続くと、
骨盤がねじれて筋肉が引き伸ばされた状態に。
その結果、関節に微小なズレが生じ、腰の片側が慢性的に痛みます。



🩵当院のアプローチ
・骨盤のアライメント調整(手技+5Dバランス)
・殿筋群の筋膜リリース
・必要に応じて鍼灸で深部の緊張を緩和
骨盤の動きを取り戻すと、腰の重さや違和感がスッと抜けていく方も多いです。
🔹③ 腰からお尻〜足にかけて痛い・しびれるタイプ
👉【坐骨神経痛タイプ】
腰だけでなく、お尻や太もも裏、ふくらはぎにまで痛み・しびれが出る場合、
坐骨神経の通り道で圧迫が起きている可能性があります。
代表的なのは、腰椎椎間板の圧迫や、梨状筋が硬くなって神経を締めつける「梨状筋症候群」。
症状が強いと、歩行や立ち座りにも影響が出ます。



🩵当院のアプローチ
・骨盤矯正+神経ラインのリリース
・鍼灸による深層筋へのアプローチ(多裂筋・梨状筋など)
・ハイボルテージで神経興奮を鎮静化
神経の通りを改善し、“ピリピリ”“ズーン”という違和感を軽減します。
🔹④ 腰の下あたり(仙骨〜尾てい骨付近)が重いタイプ
👉【体幹バランス低下/骨盤底筋の弱化】
「朝起きると腰が重い」「長く座るとつらい」という方は、
骨盤を支える筋肉(腸腰筋・大殿筋・骨盤底筋)が弱くなっているケースが多いです。
インナーマッスルがうまく働かないと、
骨盤が後傾して腰椎のS字カーブが崩れ、腰に負担が集中します。


🩵当院のアプローチ
・5D立体動作トレーニングによる体幹再教育
・骨盤周囲の手技+ストレッチ
・姿勢指導とホームエクササイズの提案
「支える力」を取り戻すことで、腰痛の再発を根本から防ぎます。
🔹⑤ 腰全体が重く・だるいタイプ
👉【自律神経・血流・冷えによる腰痛】
季節の変わり目や冷房が効いた環境で悪化する場合、
自律神経のバランスや血流低下が関係していることが多いです。
冷えやストレス、睡眠不足が続くと交感神経が優位になり、
筋肉が常に緊張した状態に。動かなくても“重だるさ”を感じやすくなります。
🩵当院のアプローチ
・鍼灸治療で自律神経を整える
・温熱+手技で深部の血流改善
・呼吸と姿勢の調整によるリラクゼーション
身体が“緩む”と、自然に姿勢も整い、痛みのない状態が保ちやすくなります。
🌿まとめ:腰痛を「痛みの出方」で見極めよう
腰痛の原因はひとつではありません。
同じ「腰が痛い」でも、
筋肉の緊張・関節のズレ・神経の圧迫・姿勢の崩れなど、背景はさまざまです。
東洋堂接骨・はり灸院では、
「なぜそこに負担が集まったのか」を丁寧に分析し、
“体をニュートラルに戻す”治療を行っています。
腰痛でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください😊
📱LINE・WEB・お電話にてご予約受付中です。

