【東洋堂の施術紹介】坐骨神経痛と足首の関係に対する当院のアプローチ方法とは?

前回のブログ記事
▶️ 「坐骨神経痛の原因は足首? 足首のアライメントと神経のつながりを徹底解説!」
では、坐骨神経と足首の関係についてご紹介しました。
今回は、その内容をふまえて、東洋堂接骨・はり灸院が実際に行っているアプローチ方法を、より詳しくご紹介します!
✅ なぜ足首のバランス(アライメント)が重要なのか?
坐骨神経は、腰~お尻~太もも裏~ふくらはぎ~足先まで走る、体の中でも最も長い神経。
この神経に余計な負担をかけないためには、骨盤の安定と同時に「土台となる足首」の安定が不可欠です。
足首が内側・外側に倒れていると(過回内・過回外)、
☑ 骨盤が傾く
☑ 筋肉の使い方がアンバランスになる
☑ 結果として、坐骨神経が引っ張られたり圧迫されたりする
当院では、こうした全身のつながりに着目した施術を行っています。
🏥 東洋堂接骨・はり灸院のアプローチ方法

🔹1. 足首〜骨盤のアライメント検査
まず、立位・歩行のチェックを通して
- 足首の倒れ方(過回内・過回外や前方への歪み)
- 膝の向き(X脚・O脚)
- 骨盤の傾きやねじれ
- 体の重心位置
を確認。
📌 「坐骨神経痛だけど、実は足首から始まっている」 というケースも多いため、初期評価がとても重要です。
🔹2. 関節・筋膜の手技による調整
足首のアライメントを整えるため、
✅ 足関節周辺の可動域調整(つま先を上げ下げする動き)
✅ 足底アーチ(内側・外側・横アーチ)のリリース
✅ アキレス腱、腓骨筋、ハムストリングスなど神経に関連する筋膜調整
を行います。
💡 硬くなっている筋肉をほぐすだけでなく、「正しく使えるように導く」のがポイント!
🔹3. フィジオ5Dによる神経アプローチ

最新の物理療法機器「フィジオ5D」を用いて、
- 坐骨神経経路上の深部筋肉を刺激
- 筋肉の緊張を緩める
- 神経の興奮を抑える
- 血流を改善
など、手技では届きにくい深層へアプローチしていきます。
特に、しびれや鈍痛がある方には◎。
🔹4. はり灸施術で深部のリセット

足首〜腰までの緊張が強い方には、
東洋医学の観点から「経絡(けいらく)」に沿ってはり・お灸を行います。
✅ 坐骨神経の通り道にあるツボ
✅ 足の裏やふくらはぎにある調整ポイント
を使って、神経の通り道を整える+自己回復力を高める施術です。
📌 自律神経の乱れや、慢性的な緊張にも効果的です。
🔹5. 足元から整えるセルフケア指導

最後に、ご自宅でできる足首のケア方法やストレッチ・体の使い方のアドバイスを行います。
🦶 例:
- タオルギャザー(足裏のアーチトレーニング)
- 足首の回旋ストレッチ
- 立ち方・歩き方の指導
- 適切なインソールのご提案
「施術だけでは不十分。普段のクセを変えることが、再発防止につながる」という考えのもと、継続的にサポートしています。
🔁 まとめ:足首から全身へ、そして神経へ
東洋堂接骨・はり灸院では、
「痛いところだけを触る」のではなく、
“なぜそこに負担がかかってしまったのか?”という視点で、体全体を診ています。
坐骨神経痛にお悩みの方、
「電気や湿布ではなかなか改善しない」
「ずっと座っていられない」
「足がしびれて歩くのがつらい」
そんな方は、ぜひ一度、足首からのアプローチを体感してみてください。
📍東洋堂接骨・はり灸院では、初回カウンセリング+施術体験も実施中!
お気軽にご相談・ご予約ください😊
📲 ご予約・お問合せはLINEまたはWEB予約、お電話で!
公式LINE友達追加はこちらから

WEB予約はこちらから
