【テニスを楽しむあなたへ】

痛めやすい部位と東洋堂接骨・はり灸院の専門アプローチ
テニスは年齢を問わず楽しめるスポーツですが、特有の動きによる身体の負担も少なくありません。
「プレーのたびにどこかが痛む…」という方は、動きのクセや身体のバランスに原因があるかもしれません。
本記事では、テニス愛好者が痛めやすい部位と当院のアプローチ方法を、部位別に詳しくご紹介します。
🎾 1|テニス肘(外側上顆炎)

▶ 起こる原因
- ラケットの振りすぎ
- グリップの握りすぎ
- 打点のズレやフォームの崩れ
▶ 主な症状
- 肘の外側がズキッと痛む
- 雑巾を絞るような動作で痛む
- サーブやバックハンド時の違和感
▶ 当院のアプローチ
✅ 前腕筋群の緊張緩和(特に短橈側手根伸筋)
✅ 手関節・肘関節のアライメント調整
✅ 鍼灸による局所炎症の鎮静化
✅ 握り方やフォームに合わせたセルフケア指導
💪 2|肩の痛み(腱板炎/インピンジメント症候群)

▶ 起こる原因
- サーブ・スマッシュでの繰り返し動作
- 可動域不足や肩甲骨の動きの悪さ
▶ 主な症状
- 腕を上げた時の引っかかり感
- 寝返り時の肩の痛み
- 投球・打球後のだるさや重さ
▶ 当院のアプローチ
✅ 肩関節周囲筋(棘上筋・棘下筋など)へのアプローチ
✅ 肩甲骨・胸郭の可動性改善(肩甲胸郭リズム)
✅ 鍼灸で深層筋の血流・炎症反応を整える
✅ 肩の軌道・姿勢を整えるエクササイズ指導
✋ 3|手首の痛み(腱鞘炎/TFCC損傷)

▶ 起こる原因
- 手首を使いすぎたスピン・フリック動作
- 無意識の「こねる」癖
- グリップに合っていないラケット
▶ 主な症状
- 打つ瞬間の手首の痛み
- 回外・回内時の違和感
- 睡眠中の手首のうずき
▶ 当院のアプローチ
✅ 橈側手根屈筋・尺側手根伸筋のリリース
✅ 手関節周囲の可動性回復と神経滑走の改善
✅ 鍼灸による腱・関節包の炎症緩和
✅ テーピング・サポートアドバイス
🦵 4|腰の痛み(筋筋膜性腰痛/仙腸関節炎)

▶ 起こる原因
- 体幹の回旋動作の繰り返し
- 柔軟性の低下、腹筋・殿筋群の弱化
- フォームの崩れ
▶ 主な症状
- 腰の張り・抜けるような感覚
- 回旋・前屈・後屈での痛み
- プレイ後に痛みが悪化
▶ 当院のアプローチ
✅ 骨盤・腰椎の動きの評価とモビライゼーション
✅ 多裂筋・腰方形筋・殿筋群への手技・鍼灸施術
✅ 体幹安定トレーニングの指導(ドローイン等)
✅ 股関節・足首からの連動動作の再教育
🦶 5|膝・足首の痛み(ジャンパー膝/足関節捻挫後遺症)

▶ 起こる原因
- 突然のストップ&ダッシュ
- 不安定な足首
- 着地動作時の膝・足への負担集中
▶ 主な症状
- 動き出しや踏み込みでの膝の痛み
- 足首外側の違和感・不安定感
- 捻挫がクセになっている
▶ 当院のアプローチ
✅ 膝蓋腱・腸脛靭帯・前脛骨筋などのリリース
✅ 足関節の可動域改善+アライメント調整
✅ 足底アーチ・下腿筋群の調整と再教育
✅ バランストレーニング・インソールアドバイス
🔁 再発予防 × パフォーマンス向上へ
テニスでの痛みは、「その場しのぎ」ではなく「根本改善と再発予防」が大切。
東洋堂接骨・はり灸院では、
- 痛みの原因評価
- 手技・鍼灸による根本ケア
- 自宅でできるセルフケア指導
までを一貫してサポート。
プレーを楽しみながら、よりよい身体の使い方を習得できるよう全力でサポートいたします。
📝 まとめ
✅ テニスでは、肘・肩・手首・腰・膝・足首が特に痛めやすい
✅ 原因は「使いすぎ」だけでなく「フォーム・柔軟性・筋力バランスの乱れ」も関係
✅ 東洋堂では、評価・施術・再発予防まで専門的に対応します!
📍【東洋堂接骨・はり灸院】では、
テニスプレイヤーの身体をトータルでサポートしています。
📲 ご予約・ご相談はLINE・お電話(03−3694−8302)・WEBフォームよりお気軽にどうぞ!
公式LINEはこちら

WEB予約はこちら
