【太ももが張る、足首が硬い…実は“セットで整えるべき”関係です】

こんにちは、東洋堂接骨・はり灸院です。
「太ももが張る」「足がだるい」「足首が硬い」そんな悩みはありませんか?
これらの症状は、実は太ももと足首の連動性の乱れから来ている可能性があります。
今日は、“前ももと足首の関係性”と、“体のニュートラル化”による整え方について詳しくお伝えします。
■ 太ももと足首はつながっている
足首の動きが悪いと、それを補うために太ももの前側(大腿四頭筋)やスネ(前脛骨筋)が必要以上に働きます。
その結果…
☑ 太ももがパンパンに張る
☑ ふくらはぎがむくむ
☑ 膝が伸び切らず痛くなる
☑ 骨盤が前傾して腰痛が出る
というように、足首→膝→太もも→骨盤…と、体の上へと不調が波及していくのです。
■ 解剖学的に見る「太ももと足首の連動」
🔹大腿四頭筋
太もも前側の筋肉。膝を伸ばす・股関節を曲げる作用。足首が硬いと膝をロックして体を支えるクセがつき、張りやすくなる。
🔹腓腹筋・ヒラメ筋(ふくらはぎ)
膝と足首の両方に関与。硬くなると足首の可動域が狭まり、膝が過伸展しやすくなる。
🔹足関節(距腿関節・距骨下関節)
足首は「動きすぎ」ても「硬すぎ」てもダメ。ここが機能しないと、上の関節に余計な負担がかかります。
🔹足指や足底のアーチ構造
足の3点(踵・母趾球・小趾球)でしっかり支えることで、足首〜太ももの余計な緊張を減らせます。



■ 太もも・足首の不調が全身に及ぼす影響
☑ 足首が硬い → 膝がねじれる → 太ももが緊張 → 骨盤が歪む
☑ 体重がつま先側に → 前ももに過剰な負荷 → 猫背や肩こりへ
☑ 足が疲れやすい → 歩行姿勢が乱れる → 下半身太り・代謝低下
つまり、足首の硬さが太ももの張りだけでなく、体全体のゆがみや疲れにも関係しているのです。
■ 東洋堂のアプローチ|“体のニュートラル化”で全体を調整
当院では、局所だけを施術するのではなく、全体の連動性を意識した調整を行っています。
🔹① 足首〜股関節の連動評価
可動域・足裏の荷重・足指の使い方などを確認し、どこに偏りがあるかを見極めます。
🔹② 筋膜リリース+骨格調整
ふくらはぎ・太もも・股関節・足首の筋膜ラインをほぐし、関節の動きを引き出します。
🔹③ 姿勢・重心・歩き方の再教育
立ち方や歩き方の癖をチェックし、「前もも頼りの歩行」から脱却。
🔹④ セルフケア&アーチサポート
足指の運動、足首のストレッチ、重心トレーニングなどをアドバイス。
■ まとめ|太ももと足首をセットで整えるべき理由
✅ 太ももの張りは、足首や足裏のアンバランスが原因かも
✅ 下半身の連動性を整えることで、腰・肩・首の不調も改善
✅ 東洋堂では“体のニュートラル化”をベースに、全身を見ながら根本から整えます
「太ももだけマッサージしても戻る…」
「足がつらくて歩くのが億劫…」
そんな方は、足首とのつながりを見直すタイミングかもしれません。
📲 ご相談・ご予約はLINE・WEBよりお気軽に!

