股関節の硬さと腰痛の関係

—メカニズムと改善のポイント—

こんにちは。東洋堂接骨・はり灸院です。
腰痛に悩んでいる方からよく聞くのが「腰に負担がかかっているから痛いのでは?」という声。
もちろん腰そのものに原因がある場合も多いですが、実は 股関節の硬さ が腰痛の大きな引き金になっているケースも少なくありません。

では、なぜ股関節が硬いと腰が痛くなるのでしょうか?


🔍 股関節と腰の関係

股関節は「下半身の動きの中心」であり、腰椎(腰の背骨)と骨盤をつなぐ重要な関節です。
本来は股関節が大きく動くことで、歩く・座る・しゃがむといった動作をスムーズに行えます。

ところが股関節が硬くなると、その動きを腰椎が“代わりに”補おうとするため、腰に過剰な負担がかかるのです。


⚠️ 股関節が硬いと腰痛になるメカニズム

  1. 骨盤の動きが制限される
    • 股関節が硬いと骨盤の前傾・後傾がうまくできず、腰椎にねじれや反りが生じやすい。
  2. 腰椎が代償して動きすぎる
    • 股関節で吸収すべき動きを腰が引き受けることで、椎間関節や靭帯にストレス集中。
  3. 筋肉のアンバランス
    • 臀部や腸腰筋が硬いと、腰周囲の筋肉(多裂筋・腰方形筋など)が緊張しやすい。
  4. 血流・神経への影響
    • 硬さで血流が悪くなり、坐骨神経への圧迫や慢性的な張り感を引き起こす。

🩻 解剖学的ポイント

  • 股関節の屈曲・伸展・回旋 が制限されると、特に 腰椎L4〜L5、L5〜S1 に過度な動きが出やすい。
  • ここは腰痛の好発部位で、ぎっくり腰や椎間板障害とも関連します。

🌿 改善のためのポイント

1. ストレッチ

  • お尻(梨状筋・大殿筋)のストレッチ
    → 椅子に座って足を組み、前に倒れる。
  • 腸腰筋のストレッチ
    → 片膝立ちで骨盤を前にスライド。

2. 股関節を動かす習慣

  • 歩くときに「股関節から脚を出す」意識
  • 長時間の座り姿勢を避け、1時間に1回は立ち上がる

3. 体幹トレーニング

  • ドローイン(腹横筋の活性化)
  • ヒップリフト(殿筋と体幹の連動強化)

4. 当院でのアプローチ

  • 手技による股関節・骨盤周囲の筋緊張緩和
  • 股関節と腰椎のアライメント調整
  • 必要に応じて鍼灸で深層筋(腸腰筋・梨状筋)を解放
  • 自宅でできる“股関節ほぐしルーティン”の指導

📝 まとめ

股関節の硬さは、知らず知らずのうちに腰に負担をかけ、慢性腰痛やぎっくり腰の原因となります。
「腰ばかりケアしても良くならない…」という方は、股関節を整えることが改善の近道。

東洋堂接骨・はり灸院では“体をニュートラルに戻す”ことを大切にし、股関節と腰のバランスを整える施術を行っています。

➡️ 腰の痛みや股関節の硬さが気になる方は、ぜひ一度ご相談ください。