夏に足がつりやすいのはなぜ?
足やふくらはぎは、重力に逆らって立つ・歩くという動きで酷使するため、最もつりやすい部分です。
夏特有の原因を知って、しっかり対処しましょう。
Q1.そもそも、筋肉が突然つるのはなぜ?
A1.筋肉と腱との境目にあるセンサーの誤作動が原因です。
筋肉は伸びたり縮んだりして、姿勢を支えたり体を動かしたりしています。
その際、筋肉が損傷しないように極度な伸び縮みをセーブするセンサーのようなしくみがあります。
それが筋肉と腱の境目にある「腱紡錘」(けんぼうすい)という組織。
この動きが何らかの理由で鈍ると、けいれんが生じてつりが起こると考えられています。
Q2.センサーが誤作動を起こすのはなぜ?
A2.ミネラルバランスのくずれが原因です。
マグネシウム、カルシウム、ナトリウム、カリウムなど血液や細胞内に存在するミネラルは、
神経の伝達や筋肉の収縮にかかわっています。
加齢や運動不足による筋肉の低下、激しい運動による筋肉疲労、脱水、冷えによる血行不良などによって
これらのバランスがくずれると、神経伝達がスムーズにいかなくなり、
センサーの誤作動を引き起こすと考えられるのです。
Q3.夏に足がつりやすいのはなぜ?
A3.脱水や冷房による冷えも原因のひとつだと考えられます。
足は重力に逆らって立つ・歩くという動きで酷使するうえ、
心臓から遠いのでむくみや血行不良が起きやすい、夏にはたくさん汗をかくことによって
ミネラルが失われやすいなど、さまざまな条件が重なって、つりやすくなります。
夏の夜中につる人が多いのは、更に以下のような条件が重なるからでしょう。
・睡眠中はセンサーの働きが低下する
・冷房で足先が冷えて血行不良になりやすい
・あおむけで寝ているとつま先が下がり、ふくらはぎの筋肉が収縮しやすい
特によくつるのが「腓腹筋」というふくらはぎの筋肉です。
また、腓腹筋より深部にある「ヒラメ筋」は、足首の関節の動きのみにかかわっているため、
長時間の立ち仕事やよく歩く人、ウォーキングやジョギングをする人などがつりやすい部分です。
寝る前のおすすめケア
①水分を摂る:就寝前にコップ一杯の水を飲む
②ふくらはぎをマッサージする:疲労物質の排出と血行を促進
③体をあたためる:夏も冷房で筋肉が意外と冷えています。なるべく湯船に浸かりましょう