春の養生

 

 芽吹きの春など行ったりしますがこの季節をはじめるのが風の力です。

 春は一年のウォームアップの季節で寒いくらいの時期から春一番が吹き突然温かくなります。この急で不安定な変化が春や風の特徴で、物事を動かす春の風は同時にしんどさを作る原因の「風邪(ふうじゃ)」にもなります。

 

 

 風邪は上半身、皮膚表面で熱やのぼせといった症状を起こし、急にやってきては悩みの場所を移動したりします。

花粉症、めまい、頭痛、肌のかゆみ、なんとなくボーとする感じは春先に多く、突然やってきては落ち着きがないのが春の悩みのイメージです。

 この時期したいのが風邪の侵入を許さない事、気を巡らせることです。散布や軽い運動をしたりして体を徐々にほぐしていくことなどです。

首周りに注意

 体の部位でも高い所は風邪(ふうじゃ)の影響を受けやすく、特に首には風池、風門といった風のつくツボがあり、風邪の侵入ポイントになります。背筋がゾクゾクしたり、肩がすごく凝ってきたり、こういうのは風邪侵入のサインです。首の付け根を蒸しタオル等で温めましょう。しっかり温めて汗をかく、風邪を追い出す対策です。

 陽気を養う

 春になる頃は体を動かしたり気持ちを上げる陽気が不足がちです。早寝早起きを意識しお日様の光を浴びて陽気を養いましょう。陽気が養われると憂鬱が消え体が温まり活力にみちあふれていきます。

 気を発散

 ボーッとしやすい時期、動いて血と気を巡らせ発散させましょう。全身を程よく動かし汗をじんわりかくラジオ体操等がおすすめです。じんわりとかいた汗が発散のサインです。

ヘルスケア

前の記事

今年の花粉症対策。
お知らせ

次の記事

GWのおしらせNew!!