秋の養生
秋はだんだんと日が短くなり、暑さも収まりだし過ごしやすい季節です。春夏と活性化していた陽気の動きが徐々に収まってきます。
夏の後片付け、実りの秋の栄養を取り入れて冬の準備をします。湿気の多い日本では秋に増える「燥邪」(乾燥によるダメージ)の影響は小さいのでこの時期の養生は比較的に簡単で朝夕の冷えに気を付けて過ごしていただければ大丈夫です。
しかし夏バテ等で体が冷えて弱っていると違ってきます。夏の間に体を温める陽気を消耗してしまっているので涼しさに当たると途端に調子を崩してしまいます。空きの風邪や花粉症、ぜんそくやギックリ腰などの症状に悩まされやすくなります。
夏から秋への変わり目
夏の暑い間は体も熱を発散していますが、この状態で秋を迎えると冷えが体に入って秋の花粉症やぜんそくなどのお悩みが起こりやすくなります。空きの風を感じたら用心し弱ってるかもという方は温めて陽気を養いましょう。
用心して持ち上げる
涼しくなってくると片付けなど暑い間出来なかった用事を済ませたくなります。これ自体は良いことですがギックリ腰には注意が必要です。暑くなったり冷えたりで体が固くなっています。重い物を持ち上げたりすると腰に余計な負担がかかります。腰だけで曲げず股関節からしっかり曲げて持ち上げるよう意識しましょう。
空気を読み過ぎない
秋は五臓の「肺」の働きが盛んになる季節。東洋医学でいう肺は臓器だけでなく呼吸に加えて皮膚や外の世界との関係も司ります。「肺」が弱ると風やその場の空気に敏感になります。夜の冷えから肌を守ること空気を読み過ぎない事も秋の養生。
秋に白いたべものを食べよう
秋は乾燥が気になる季節です。五臓の「肺」を潤す必要があります。東洋医学では白いたべものには「肺」を潤す効果があるとされています。大根、レンコン、白菜、白きくらげ、梨、白ごま、はちみつ、豆腐、山芋など秋に取り入れるのがおススメです。