急な寒暖差で起きる身体の不調に対処しましょう
東洋医学(中医学)の視点から見ると、夏から冬への季節の急な変化は、「陰陽の転換」が急激に起きるタイミングです。
そして、身体の「気・血・津液(体液)」のバランスが崩れやすい時期です。
特にこの時期は、「冷え」や「乾燥」が強まり、体表のバリア(=衛気・えき)が弱くなることで、
風邪をひきやすくなったり、古傷が痛んだり、倦怠感・不眠・便秘・頭痛などの症状が出やすくなります。
🌿 東洋医学的な対処法(体と心を整える)
① 【冷え】への対処:寒邪(かんじゃ)を防ぐ
🔸体を温めて「陽気」を補う
- 温める食材を摂取:
しょうが、ねぎ、にんにく、シナモン、羊肉、黒豆、山椒 など - 生もの・冷たい飲食物は控える
- お風呂でしっかり温まる(足湯も有効)
🔸三首(首・手首・足首)を冷やさない
→ ここから「寒邪」が侵入しやすい
② 【乾燥】への対処:肺のケア
東洋医学では、肺は乾燥に弱い臓腑とされ、この時期は「肺陰虚(はい いんきょ)」状態になりがちです。
🔸潤いを補う食材
- 白ごま、れんこん、梨、百合根、杏仁、はちみつ、銀杏、豆腐、松の実 など
- 特に「白い食材」は肺を潤すとされます
🔸深い呼吸と軽い運動
- 軽いストレッチや太極拳、気功などがオススメ
- 呼吸法で肺の働きを高める
③ 【気の巡り】を良くする:気滞(きたい)に注意
気温の変化やストレスで「気の流れ」が滞ると、肩こり、胃腸の不調、気分の落ち込みなどが出やすくなります。
🔸気を巡らせる食材
- 柑橘類(陳皮、みかん)、香味野菜(しそ、春菊)、玉ねぎ、三つ葉など
- お茶なら「ジャスミン茶」や「陳皮茶」がおすすめ
🔸感情の調整
- ストレスや憂う気持ちは「肺・肝」に影響
- なるべく感情を溜め込まず、気晴らしを取り入れる
🧘♀️ 漢方の考え方(証に応じて)
不調に応じた漢方の例:
| 主な不調 | 東洋医学的な見立て | 対応漢方例(目安) |
|---|---|---|
| 冷え・疲れ | 気虚+陽虚 | 補中益気湯、十全大補湯、人参湯 |
| 咳・乾燥 | 肺陰虚 | 麦門冬湯、滋陰降火湯 |
| 頭痛・肩こり | 風寒の侵入 or 気滞 | 葛根湯、川芎茶調散、半夏厚朴湯 |
| 気分の落ち込み | 肝気鬱結 | 加味逍遙散、香蘇散 |
※体質や症状に合わせて選ぶ必要があるため、漢方薬局や漢方医の診断を受けるのがベストです。
🔚 まとめ:東洋医学的セルフケアの基本
- 「冷え」対策が最優先:陽気を守ることが根本治療
- 季節の旬の食材を取り入れる(自然と調和する生活)
- 過労・ストレスを避ける:秋冬は「蓄える時期」として無理をしない
- 早寝早起きを意識する(東洋医学では「冬は早く寝て遅く起きる」が養生)

